痛みの新常識
痛みは止めずに、流して取る!
頭痛・ひざ痛・腰痛・関節痛・神経痛・・・
痛みが起きると、「痛み止め」を飲まれる方が多いと思います。
しかし、
痛み止めを飲んで、しばらくは楽になったとしても、
実は、痛みの原因が取れた訳ではありません。
その証拠に、繰り返す痛みに対して痛み止めを常用されている方、
結構ご相談にいらっしゃいます。
漢方では、痛みが起こる原因は、
その場所に『滞り』があると考えます。
流れが悪くなっているところを『痛み』が教えてくれているということですね。
流れが悪くなっている状態は『瘀血(おけつ)』と呼ばれ、
⭐️痛み:頭痛、肩痛、腰痛、腹痛など
⭐️しこり:肩こり、腫瘍、子宮筋腫など
⭐️黒ずみ:打撲、捻挫、唇・顔色が黒っぽい
これらは瘀血の3大症状と言われ、
血液がドロドロ・ネチャネチャで流れが悪くなっている状態です。
よって、ただ痛み止めを飲むだけでは残念ながら、
根本的な痛みの改善には繋がりません。
それどころか、痛み止めの大半は「解熱鎮痛剤」ですので
どんどん体を冷やし、さらに血液循環を低下させて
さらに瘀血を進行させることにも繋がってしまいます。
痛みの悪循環を断ち切りませんか?
瘀血取りは漢方の得意分野です。
痛み止めを使わずに、痛みは流して取る!
流れが良くなる事で、
痛みからも解放されていきます。
寒さが厳しくなると、さらに痛みは増してくることが多いです。
痛みはガマンせずに、お早めにご相談くださいね♪