『発酵』と「腐敗」の違い
私たちの食べたものが体内で変化していく様子には、
「発酵」と「腐敗」という大きな違いがあります。
どちらの道にも関与しているのが天然の『微生物』、
地球上の「お掃除屋さん」と呼ばれる存在です。
発酵と腐敗は、どちらも微生物のお仕事ですが、こんな違いがあります。
『発酵』。。。糖類やタンパク質が分解され、アミノ酸やアルコール、乳酸やビタミンなどの栄養素や旨味など熟成を繰り返し、カラダが喜ぶ有益な物質を生み出すこと
「腐敗」。。。糖類やタンパク質が同じく分解されて、アンモニアや化水素など悪臭を伴う有害物質へと変化させること
微生物と一括りで言えど、私たちのカラダの中に微生物はこれだけの数が
その数、実に
口の中に、1000億以上
皮膚の表面に、100万個以上
腸の中に、100兆個以上
想像を超えるケタ外れの微生物たちが、
今も私たちと一緒に共存しています。
そして、
微生物自身も生きていく為に私たちに元気をもたらそうと、夜も眠らず働いてくれてます。
微生物が働きやすい環境作りとは?
健康と
不健康
微生物が喜ぶカラダ作りをすることが
心身の健康に大きな影響があ理ますが
詳しくは店頭で╰(*´︶`*)╯♡
微生物が喜ぶカラダ作りのご相談はこちらから
↓ ↓ ↓