「肉体疲労」と「精神(心)疲労」どちらも疲れが溜まり心身に負担がかかっている状態ですが、
同じ『疲労』と言っても2つの疲労の原因と対策は大きく違っています。
最近どうも「疲れが取れない」と感じる方!
自分の疲れは肉体と精神(心)、一体どっち???
この2つの疲労を見分ける方法が、『すいみん』です。
肉体疲労の場合は、気を抜くとすぐに眠くなって、もう目を開けていられません!
そして、ベッドに入った途端にバタンキュ~!
ひと晩ぐっすり眠ると疲れはスッキリ抜けてくれます。
ところが、精神(心)疲労の場合は、眠ろうとすると頭が冴えてなかなか寝付けず、
夜中に何回も目が覚めたり、早めにベッドに入っても寝た気がしないか、
起きた瞬間から疲れていることも。
朝の第一声が、「あ~しんど~!」という方は、精神(心)疲労の可能性が大きいですね。
昔と違って、畑や田んぼで体を動かす機会も減り、パソコンや携帯の生活が主となり、
子供達にとっても、外で思い切り体を使うより、室内でゲーム三昧という生活に慣れている為、
肉体的な疲れよりも、精神的な疲れの方が圧倒的に多い現代人の疲労。
そして、精神(心)疲労の根本的な原因は、気の使いすぎによる「気づかれ」(気配りは大丈夫)です。
学校や職場の人間関係に対して、自分がどう思われるか?嫌われないか?
という不安から無意識に相手の行動や言動に合わせた心の使い方を続けると、精神(心)が疲弊してしまいます。
本当はどうしたいのか?何が言いたかったのか?
自分の気持ちを素直に表現できる環境にあれば、精神疲労が溜まることは殆んどないでしょうね。
子供の頃のように思ったままを表現できたら?もしかすると人と対立する事になるかもしれませんね。
しかし、大人になった私達は、相手への思いやりや相手にどう言えば伝わるかを経験した事で、
気疲れよりも気配りができるようになっています。
肉体疲労、精神(心)疲労どちらにしても、自分の肉体と心の使い方に問題があり、
限界を越えると疲労から病気へと進行する可能性も高くなります。
疲れが溜まっているな~と感じたら、他人よりも自分への思いやりを1番に考えてあげましょうね♪
人に気配りするように自分にも優しく♪
他の誰よりも大切な、あなたがあなたの一番の理解者でありますように
お問い合わせ
LINE@
下記のQRコードよりお友達登録していただくと、LINEにてお問い合わせをいただけます。
お友達登録、ここよりお待ち致しております。